top of page
検索

高畠競歩(後藤)

いつもお世話になっております。

学部3年の後藤です。

昨日行われた高畠競歩の結果報告をします。

記録:1:29’34” (PB)

おおよそのラップ(正式結果がまだ出ていないので):

22’05 21’51 22’17 23’21(5kmごと)

ロスオブコンタクト 注意*3 警告*2

【京大戦~高畠までの流れ】

京大戦を終え、授業が始まり、最初は練習のリズムが掴めなかったですが、

2週目からは練習のリズムが固まり、想定通りに練習できていました。

練習の内容として、ショートインターバルやラスト一本では4’10/km、

ビルドアップやロングインターバル・レペでは4’20~4’30/kmで行っていました。

4’25/km程度でなら20kmをこなせそうだったので、高畠では

・序盤は4’20~4’25で、15kmほどから上げられそうなら上げて行く

想定でいました。

【当日のアップやコンディション】

アップの時点でも体が硬い、軽すぎるといった感じもなく適度だったので、

それなりには歩けそうだなと思いました。

気温も天候も良く外的コンディションとしても良好でした。

【レース】

スタートからゆとりを持って入りました。徐々に後ろから選手を拾っていき、5kmほどで山梨学院等の集団に付きましたが、すぐにばらけ、3~4kmほどの間単独歩でした。その間もペースは維持し、気持ちよく歩けていました。

ただ、たまにロスオブコンタクトの注意を受けていたので、下手にペースアップが出来ませんでした。

その後、筑波の選手等と一緒になり、4’25/kmを少し切るくらいで15kmまで行きました。この辺りでロスオブコンタクトの警告が二つついてしまいました。

失格が怖くなり、ペースを落とし、とにかく完歩はしようということで4’40/km切るくらいで歩き、ゴールでした。

【反省と今後】

15km以降も体力的にも身体的にもペースを上げられる余裕があったので、警告で身を守る結果になってしまったのは惜しいなと思います。最近はロスコン違反が少々目立ちます。普段からビデオを見るのはもちろん、周りにフィードバックをもらって改善を目指していきたいです。

良かったことは、身体的にも精神的にも20kmが長いと感じなかったことです。前回の能見競歩では後半がとてつもなく長く辛かったので、この半年強で成長できた点です。

ロードの今後としては、日本選手権で再来年分の全カレB標準(1:27’30)を切ることが目標です。

その間に12/15の国士舘競技会と元旦競歩に出ます。

国士舘では42’30切り、元旦ではもう一度20kmの経験を蓄えることを一旦の目標としています。

最後になりましたが、堀江先輩と堀越さんはサポート本当にありがとうございました。

今後もご指導よろしくお願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第7回東大ナイター競歩記録会(7/12)

開催日; 2025/7/12(土) 場所; 東大駒場グラウンド 種目; 男女5000mW, 男女10000mW ​エントリー料; 1種目2000円 ​エントリー期間; 6/24(火) 〜7/4(金) !7/13(日) 14:00更新! サマリー等を公開しました...

 
 
 

コメント


© 2018 by . Proudly created with Wix.com

bottom of page