top of page
検索

日本選手権(保田)

いつもお世話になっております、学部1年の保田です。

先日、六甲アイランドで行われました20kmWの結果を報告致します。

結果:1.35.06

ラップ(2キロ毎):8.54- 9.07- 9.14- 9.10- 9.15- 9.21- 9.26- 9.26- 10.06- 11.03

警告:ベント2つ

注意:W1回,く1回

元旦競歩では前半10キロを45分を切るペースで行ってしまい後半、大失速してしまいました。その失敗を踏まえなるべく前半をキロ4.35前後のイーブンで刻めば最後まで失速することなく通せるのではないかと考えていました。

スタートリストを見る限り、自分の立ち位置はほぼ最下位であったので、最初は一番後ろの集団からスタートし最後まで位置をキープすれば自ずと1時間32分ほどの結果がついてくるかなと想定していました

元旦明けてからは年末ほどには動きにキレがなくて、脚を残しきれず浮きがちでありました。さらに3週間ほど前から少し左膝が痛みそれを庇う形となり左右バランスが悪くなり、右のスネが痛みやすくなったりして思うようには飛ばしきれない練習が続きました。そんな感じで元旦からあまり伸びてない気がする中で迎えたレースでした。

レースは計画どおり、ほぼ最後尾からスタートしました。それでも最初の1キロを4.23で通過したのでハイレベルなレースに内心驚きました。その後は4.35ペースでゆく、程良い集団を見つけたので14キロ付近まで楽についていかせてもらいました。しかし、15キロでスパートをかけられたものの少しずつ引き離されて、切れてしまいました。最後はキロ5を超えるペースになってしまいながらゴールしました。

全体として、ひざの痛みを感じることは一切なくそれは救いだったのですが、日本選手権も終わったことですし早いうちに治してしまおうと思います。

前半ぶっ飛ばして後半つぶれた元旦競歩よりも、前半から抑えた本レースの方がタイムが遅いだけでなく、今回の方が落ち方が激しかったのは反省しがいのあるものだと思います。

20kmで最後までイーブンで行けないのはペースの問題ではなくただ単に20kmを歩き切る筋持久力が不足していることを表しているのだと考えられます。特に今回はレース中盤に前腿に力が入らず脚を前に出しきれないことが何度かあり、終盤はふくらはぎが張っていたのでこれらの部位の強化が耐久性増の近道かなと思われます。

いろいろと反省は出てきますが、日本最高峰のレースに参加できたのは非常に勉強になりました。来年は1時間半切りを狙ってレース展開をしっかりと復習したいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第5回東大競歩記録会 結果速報

結果速報 サマリーは こちら からご確認ください。 ※忘れ物を数点預かっています。2/15を目処に廃棄しますので、お心当たりの方はお声がけください。 担当;千菊

 
 
 

Comentarios


© 2018 by . Proudly created with Wix.com

bottom of page